2017年2月17日金曜日

「証拠保全」

 2016年12月9日、社会福祉法人藤倉学園に対し、裁判所の職権で、証拠保全の手続きを行い、民事賠償手続きに着手しました。

証拠保全は裁判所に申請し、被告が保管している内部資料の改ざんや隠ぺいを防ぐため、裁判官立会のもとで資料の撮影をするもので、撮影結果は証拠資料として裁判所に保管されます。

開始の少し前に命令書が送達され、実行されます。
息子の事故では施設として保管を義務付けられている「生活の記録」を証拠保全の対象資料として実施しました。

AM10:30に、東京地裁立川支部の裁判官・書記官と専門カメラマン、弁護士と夫婦で待ち合わせ、現場の入所施設の多摩藤倉学園に立ち入りました。
提出された資料を裁判官と書記官が確認し、カメラマンに渡され撮影されていきます。
AM12:30に終了し解散しました。

1月に出来上がった調書の控えを確認し、保護者に知らされていなかった以下の事実が判明しました。

息子は入所直後から大声で奇声を発するようになり、次第に症状がエスカレートしていったこと。
担当医師から、保護者の同意を得て、薬の処方を勧められていたこと。
それに対し、施設側は支援で十分対応できるとして、医師の勧めに従わなかったこと。
その後、制御が難しくなってきたこと。

息子はひと月に2回以上帰省していましたが、亡くなるひと月前の8月中旬までは、自宅にいるときに大声で奇声を発することはなく、私達が異変に気付いたのもその頃からです。
当方から施設との連絡帳に異変を伝える記録をしてから、施設側もその件に言及していますが、それまでは重要な事項についての報告・連絡・相談がなく、入所の継続を止めるという保護者の選択を阻止していました。

息子が施設を出て戻ってこなかった理由として、施設を嫌悪する事情があったものと考えています。

息子の事故に対する施設の姿勢は以下の点で「人道」に外れていると考えています。

1 医師の勧めがありながら、症状の異変を保護者に報告せず、制御が困難な状態に至らしめた。
2 行方不明のきっかけになった職員の過失の数が尋常ではなく、障がい者の命を軽んじていた。
① 点呼を取らない。
② 扉の立会開閉をしない。
③ 不測事態の連絡を怠る。
④ 無断で持ち場を離れる。
⑤ 防犯カメラ装置の不具合放置。
⑥ 出入り口に施錠しない。
3 施設に不利な情報を隠蔽する体質があった。
① H26.11.30に発生した入所の子供が施設から出て交番に保護された事故を行政に報告していなかった。
② 息子の行方不明の連絡を受け、施設に駆け付けた時、防犯カメラは設置していないと当時の学園長から嘘をつかれた。
故障の放置を知られたくなかったからである。
4 個々の入所者に対する担当者を決めておらず、責任の所在を定めていない。
5 責任者に対するしかるべき責任を取らせないばかりか、昇格・留任させている。
① 事故当時の理事の一人を理事長に昇格させている。
② 施設責任者であった当時の学園長を理事に留任させている。
③ 施設の準責任者であった当時の副学園長を学園長に昇格させている。
6  過失による死亡事故に対し障がい者を差別した賠償額を呈示し、それ以上の法的責任はないとしている。

息子は施設の「障がい者の命を軽視する体質」の犠牲になりました。
訴訟では「人道に対する罪」の賠償を請求してまいります。

「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の第一条には以下のとおり明記されています。

第一条 この法律は、障害者基本法(昭和四十五年法律第八十四号)の基本的な理念にのっとり、全ての障害者が、障害者でない者と等しく、基本的人権を享有する個人としてその尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい生活を保障される権利を有することを踏まえ、障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本的な事項、行政機関等及び事業者における障害を理由とする差別を解消するための措置等を定めることにより、障害を理由とする差別の解消を推進し、もって全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的とする。

行政や事業者だけではなく司法の判断にもこの条文の主旨が配慮されることを願っています。


 
証拠保全の作業 左から 裁判官・書記官・カメラマン

バランス

 ドライブはほとんど家族一緒でした。
 息子がいなくなってから、いつも座っていた席がぽっかり空いています。 
 走っていて、バランスがなんとなく悪く感じます。
 息子が亡くなったあとも、運転席や助手席にいても、息子の定位置についつい目が行きます。
 今は、BGMもかけず、乗車中は家族も会話をあまりしません。
 車は息子の入れ替える衣料品もあるため施設からの帰省には欠かせませんでした。
 今は、めったに使うこともなくなりました。

 息子の捜索中、現場から夜遅く車で自宅に戻った時のこと
 運転中に不思議な体験をしました。
 右足が硬直し急に足元から霧が立ち込めてきたのです。
 見る見るうちに腰から下が霧の中に見えなくなってしまいました。
 思わず同乗していた母親に事態を伝えましたが、
 母親には霧など見えなかったようです。

 その時は、空調の調節をちゃんとせず、又、疲労で足がつっていたからだと思いました。
今では行方不明の息子が最後の助けを求めていたのだと思っています。
捜し出して助けてあげることができませんでした…。
 
 還暦を迎え、そろそろ車を手放そうかなとも考えはじめました。
 しかし、夫婦の親たちが高齢で、これからは今より介護に必要になるかもしれず、
 車の維持にも葛藤するこの頃です。
 

おに

 息子は、日本の昔話の絵本やDVDを見るのが好きでした。
中でも、こぶとり爺さんに出てくる鬼が好きで、
鬼が出ているページやシーンを好んで見ていました。
子供向けに、鬼も憎めない表情に描かれています。
こぶとり爺さんの鬼は、心の狭い爺さんを懲らしめる憎めない存在。
鬼が出てくると、自分で言えるのに、指をさして母親に
「オニ」と何度も言わせてニコニコしていました。

「怒っている時のお母さんの顔だね」と言いたいのかな…。
母親はなんとなく後ろめたい気持ちがしていました。

 もうすぐ節分
いつものようにお菓子売り場には、豆と鬼のお面が並んでいます。

 息子は鬼のお面も好きでしたので、亡くなった息子の棺の中に花に添え
て鬼のお面をいれました。

 息子を施設に入所させるときの面談で、対応した現学園長は、態度が
すこぶる横柄でした。
 初対面の保護者や児相の担当者に対し「預かってやるんだぞ」
という態度で接してきました。
 なぜ、その時に「大事な子です。ここへは入れません」と言って入所
を止めなかったのか…。

 悔やんでも悔やみきれません。
 息子に申しわけない…。
 あの時の自分達は鬼だったのか…。

 この気持ちからはずっと逃れることができません。


ホームドア

 目の不自由な方が駅のホームから転落…。
早急に、ホームドアの設置を… 
そうした記事が目に飛び込んできました。

気にかけてくれる人はいなかったのでしょうか。
残念でなりません。

ホームで目の不自由な方を見かけると、
無事に乗るのを見届けるようにしていました。

自分の息子は障がいがあるため、
いつかどこかで誰かに助けてもらうこともあるかもしれない。
そんな思いが片隅にあったからです。

息子が行方不明になったとき、
残念ながらだれも助けてはくれませんでした。
たくさんの人が利用するバスや電車を乗り継いで行ったのに…

施設は、過失で死に追いやったうえに、
稼ぐことができないから将来の価値はないと主張しています。
何年かかっても抗議していくつもりです。


息子の好物

 息子が亡くなり、彼の好物を食べるのは忍びなく、できればこのまま食べずに生きてゆきたいと家族は思いました。
 しかし、自閉症の子供にありがちな偏食がなく、好物の多い息子が苦手だったのはイチゴと納豆ぐらいで、食事をイチゴと納豆だけで済ますわけにもいかず、特に好きだったものを控えるようにしました。

 第一の好物は鰻のかば焼き。
 施設から帰省する日の夕食は鰻丼でした。
 翌日も鰻丼にすると嬉しそうに食べました。
 スーパー特売の鰻を切らさずにフリーザーにストックしておきました。
 息子のおかげで鰻ファンの父親もご相伴にあずかれました。

 今は、鰻が食卓に上ることはありません…。
 餃子、ハンバーガー、回転寿司、ちゃんぽん等の外食もしなくなりました。
 フライドチキン、宅配ピザ、アイスクリームも食卓から姿を消しました。
 食事もさみしくなりました。
 グレードはダウン、でも家族の体重はアップ… 
 息子の運動量のおかげで体型を維持していたと痛感するこの頃です。

アコースティックギター

 父親が30年以上前に購入したトレッドノートタイプのフォークギター
 太目のボディでよく響きます。
 ヘタクソで、近所迷惑になるため、演奏時ピックの使用は禁じられていました。

 息子は父親がギターを奏でると、近寄ってきて弦をジャンジャンと鳴らします。
 父親がコードを押さえ、息子がかき鳴らす。
 親子のきずなを感じることができました。
 父親が弾くときは静かなアルペジオしか許されませんが、息子はストロークでジャンジャン鳴らしても叱られず、「上手 上手」と褒められます。

 幼稚園の時の担任の先生がお歌の時間にオルガンの代わりにギターを使っていたことから、興味をもったのかもしれません。
 でも今は、自閉症の息子が父親の道楽に付き合ってくれていたのだと思うようになりました。
 
 男の子が生まれたとき、一緒にキャッチボールができると期待していました。
その思いは叶いませんでしたが、楽器で遊んでもらうことができました。

先日公園を散歩しているとき、フルートを独奏している人に出会いました。
その調べを聞いて、息子の母親が言いました。
「楽器ができる人はいいわね…。」
思わず、「ギター…」とつぶやくと、
「あれは、騒音」と返されました。

息子が亡くなり、ギターも部屋の片隅で寂しそうにしています。
悲しい音色にしか聞こえず、もう弾くこともなさそうです。
  

続 不思議な門燈

 息子が行方不明の時に一晩中灯していた門燈がその後故障し、新盆の近づいた日に一度だけ点灯したことは過去のpostで投稿しました。

 点灯しないことが判っていても、夕方になると表示灯と一緒に癖でスイッチをつけてしまいます。
 息子の場合、亡くなった日がわからないため、施設に行方不明にされた日を命日にしています。

 遺体で発見された1年後の小月命日の日、一晩だけ再び点灯しました。
 息子が里帰りしたのかな…。
 お供えしていたお菓子を食べたから怒ったのかも…。
 ずっと家族を見守ってくれているんだ…。

 ともに帰宅を待ちわびていた門燈
 夜間帰宅時の開錠に不便なため、交換することになりました。
 息子も玄関は明るいほうがいいんだろうなと考えなおしたからです。
 想いを込めて形状はよく似たものをえらびました。

 古い門燈の灯は、息子を少し感じることのできた想い出として、いつまでも家族の心に残ると思います。